藤原鷹取(読み)ふじわらの たかとり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原鷹取」の解説

藤原鷹取 ふじわらの-たかとり

?-784 奈良時代官吏
北家藤原魚名(うおな)の子。母は藤原宇合(うまかい)の娘。天応2年(782)中宮大夫(ちゅうぐうのだいぶ)兼侍従,越前守(えちぜんのかみ)のとき,父とともに氷上川継(ひかみの-かわつぐ)事件に連座して石見介(いわみのすけ)に左遷されたが翌年都にもどされた。正四位下,左京大夫。延暦3年5月10日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む