710~784年までの都。東西の大路「条」と南北の大路「坊」で区画され、北端中央には天皇の住まい「平城宮」があった。平城宮の正門「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
奈良時代の都城。710年(和銅3)藤原京から遷都し,この間一時恭仁(くに)京,難波京などへの遷都もあったが還都し,784年(延暦3)に長岡京へ遷都するにおよんで廃絶した。京は南北4.8km,東西4.3kmにおよぶ平面をもち,その中央北端に平城宮をおき,中央には南北に朱雀大路を通して,京を左右にわけ,また左右京はそれぞれ条坊に区画されていた。道路は条坊にそくして東西・南北に作られ,方格の地割を形成していた。その中はさらに16の坪にわかれていた(条坊制)。また左京の東辺は二条から五条にかけて東へ3坊分はり出していて外京と称しており,右京の北辺は2町分の北辺坊があったといわれている。
平城京にはおよそ15万人が住んでいたといわれている。このうち政治的特権をもつ貴族の階層はごくかぎられ,100人くらいの貴族とその一族とである。このほかは平城宮に出仕する6000人近い役人とその家族,平城京が設定される以前からこの地域に住んでいた農民,および地方から徴発されてきた役夫等が居住していたと思われる。このような人々の居住区とならんで,右京八条二坊に西市,左京八条三坊に東市がおかれ,毎月の前半と後半とにわけて交互に市が開かれ,絁(あしぎぬ),糸,米,針,土器,魚等が売られてにぎわったらしい。このほか,平城京内には薬師寺,大安寺,唐招提寺,西大寺,東大寺(京の東に接している)などの寺院がつくられ,偉容をほこっていた。
平城京はかなり広大な地をしめており,その設計の基準になったのは大和盆地を南北にはしる下ッ道と中ッ道であったといわれている。この二つの道は平城京に先行する藤原京の東西の西辺になっていた。平城京はそのうちの下ッ道を中軸線にして,西に藤原京の東西幅の分だけ,すなわち2倍にひろげて設計されたものとされている。したがって,平城京の都市計画は中国の都城のプランを直接そのまままねたものではなく,日本で独自に藤原京のスタイルを発展させたものであったことが明らかにされている。
平城京内についての詳細な生活を復元していくことは,近年の発掘成果の急速な発展にもかかわらず,まだまだわかっていないことの方が多い。今日までの発掘の結果得られた知識としては,つぎのような事例がおもだったものである。貴族の宅地としては左京一条三坊で見つかったものと,左京三条二坊で見つかったものとがある。前者は主殿の東西に殿舎を配置した主要部分を中心にして,東南すみに古墳の葺石をそのまま利用した園池をもっていた。出土した木簡には官奴婢の関係のものや参河国からの貢進物についた荷札などがあり,公的身分の高い人物,皇族等の宅地ではなかったかと推定されている。また後者はほぼ1坪分の宅地をもち,東西に大きく塀で区分され,西の方が主人の屋敷らしく前殿と主殿と後殿とからなる。東の方も同じ構成からなるが別の家族の建物らしい。ただし井戸は共有していた。中級貴族の宅地と考えられている。
庶民の宅地は左京八条三坊の東市に北接したところで見つかっている。宅地は奥行きが50mほどあり,間口は10mないし15mで小さい。これは中世の奈良の町屋でも継承された細長い宅地の形をなしており,平安京とも似ている。宅地が広いわりに建物は小さく,小規模の掘立柱建物2,3棟と井戸から構成されている。当時平城京の一般的な戸(こ)として編成されていた単位はほぼ15人前後であったから,人別の居住空間としてはかなりせまいものであったと考えられる。
このほか,平城京内での顕著な遺跡としては左京三条二坊で見つかった離宮跡がある。これは直径50mほどある蛇行する池を中心につくられた1坪以上の規模の離宮跡である。池は水深30cmほどで水のとり入れ口と排水口のところに大仕掛けの木樋があって,池内の水をたえず一定の量に調節することができるようになっていた。出土木簡に,長屋王に関連のある北宮と記したものがあり,北宮と称された離宮の可能性も一応推定されている。
平城京の中央をはしる主要な道路である朱雀大路も,発掘によって幅が確かめられた。東西の側溝の中心からの距離では約73.4mあり,平安京の71.7mよりやや広い。この北端には朱雀門,南端には羅城門があった。羅城門は平城京の南辺を20mひろげてはり出した部分に造営され,その南は三橋の小字名が今日残されているように三つの橋がかけられ,京外の下ッ道に通じていたと思われる。
執筆者:鬼頭 清明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
8世紀、約70年間にわたって奈良に営まれた都城。710年(和銅3)に藤原京から遷都してきて以来784年(延暦3)長岡京に遷(うつ)るまでの間であるが、藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱(740)後の5年間ほどは難波(なにわ)を都としたため空白期間がある。奈良盆地の北端に位置しており、山背国(やましろのくに)(京都府)へ抜けると木津(きづ)・淀川(よどがわ)の水系につながり、山陽・山陰・北陸・東山道方面に連なる交通の要地であり、また南も大和川(やまとがわ)水系によって瀬戸内と連絡することができる位置を占めていた。
平城京は条坊制を伴う古代都城の代表的なものの一つであって、天皇の居住地であり、かつ政府の官庁が営まれた平城宮を京の中央北端に設定し、その中軸線に沿って南へ、幅80メートルに及ぶ朱雀大路(すざくおおじ)が設けられていた。平城宮は、南北1キロメートル、東西1.3キロメートルを計り、中心に方形の、天皇の居所である内裏(だいり)を置き、その南に公的な政治・儀式の場である朝堂院を設けていた。各官庁はそれを巡る平城宮域内につくられていたのである。
平城京は朱雀大路を中心に西に右京、東に左京を設け、さらに外京と称する張り出し部分を東に設けていた。この外京には興福寺(こうふくじ)、元興寺(がんごうじ)、葛城寺(かつらぎでら)などが営まれ、さらに外京の北東外には後ろに東大寺が営まれることになる。左右京、外京はそれぞれ、1辺500メートルほどの正方形の「坊」に区画され、坊はさらに1辺104メートルほどの正方形の「坪」に区画された。この坊を取り巻く道路は大路、「坪」を巡る道路は小路(こうじ)である。また坪の中はさらに細分化され32分の1坪などといった零細な宅地が区画されていた。これらの宅地は一般庶民や下級官人のものと思われ、月借銭(げっしゃくせん)という借金の担保として正倉院文書中に現れており、発掘調査でもかかる区画の存在が確認されている。このような小規模な宅地とは対照的に、1坪全部を占めるような貴族の宅地も存在したらしく、そのような遺跡の発掘事例も報告されている。
このような平城京に居住した人口は、ほぼ17万人前後ではないかと推定されている。このうち五位以上の貴族は100人前後であり、その家族などを含めても1000人をそれほど超えるものではない。したがって、平城京に居住する大半の人間は、中・下級の官人と平城宮などに賦役(ぶえき)として働く雇夫(こふ)、仕丁(しちょう)、および一般庶民であると考えてよさそうである。
ところで、平城京の経済活動は右京八条二坊と左京八条三坊に設置された東西の市(いち)(官営の市場)を中心に活発な動きを示していたが、けっして京の経済の中心は商業や手工業ではなかった。この点では平城京はギリシア、ローマの古代都市やヨーロッパの中世都市とはまったく異なった性格を帯びたものであったといえよう。少なくともその経済の中心は、平城京が天皇の居住地であり多数の官人(6000人ほどといわれる)の勤務地であったことによって、地方からの調庸(ちょうよう)物の貢納に依拠していたのである。平城京内の東西市の交易はかかる貢納経済を補うものであって、それが平城京の経済の基礎であったわけではないのである。
このような平城京の経済構造は、律令(りつりょう)体制が動揺し、貢納体制が衰退してくるにつれて、矛盾を深めていくことになった。奈良時代の後半は平城京を中心にかなり激しいインフレーションが発生している。さらに政界も僧道鏡(どうきょう)の出現等をめぐって混乱を深めたため、新しい都城の建設が要請されることとなった。この結果、計画されたのが784年(延暦3)の長岡京遷都であったといわれている。なお、平城宮跡が1998年(平成10)、世界遺産の文化遺産として登録された(世界文化遺産。奈良の文化財は東大寺など8社寺等が一括登録されている)。
[鬼頭清明]
『田中琢編『平城京』(『古代日本を発掘する3』1984・岩波書店)』
「へいぜいきょう」とも。710年(和銅3)から784年(延暦3)まで現在の奈良市に存続した都城。元明天皇の708年2月には遷都の方針が明確に示され,709年12月に行幸し,翌年3月正式に遷都が宣せられた。以後8代の天皇の治世にわたって都となる。原型となった藤原京の存在も無視できないが,規模や存続期間の長さの点から日本初の本格的都城であった。規模は東西4.3km,南北4.8kmの長方形を基本とし,その東部に2条から5条まで計12坊分の外京が付属,西半の右京北端には半坊分の「北辺坊」が存在したと考えられる。面積はモデルとなった唐の長安城とくらべると3分の1程度でしかないが,藤原京の3倍にもなった。京に施行された条坊制の基本単位となった坊は,1800尺(約533m)四方とし,坊を囲む街路の中心間の距離を一定に保つ点で,平安京とは原理を異にする。坊はその内部が16の坪に分割され,さらに坪は平安京の四行八門(しごうはちもん)制に共通する東西に細長い地割が施され,庶民の宅地の基本になったとみられる。平城京は官人をはじめ律令国家とかかわりの深い人々の宅地を設ける場であったが,国家としての威厳を示す儀式的な性格も備えていた。京中央を南北に走る朱雀(すざく)大路(大路跡は国史跡)は両側溝の中心間の幅で72m,その両側には築地の坊垣が続き,大路の南端には羅城(らじょう)門が構えられた。こうした唐の長安をほうふつとさせる景観は,日本の古代国家が大宝律令を制定し,強力な中央集権国家体制を築いたことと密接に関連していた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…法隆寺東院の地下で発見された斑鳩宮(いかるがのみや)の遺跡は,掘立柱を用いた数棟の建物が計画的に配置され,整った外観を示していたものと思われる。 平城京跡からも住居の遺跡が数多く発見されている。なかでも左京三条二坊六坪の住宅は,邸地の東南に華麗な石組みをもった池庭があり,庭に面した2棟の建物のほか,数棟の規模の大きな建物が邸内に配置された豪壮な構えであった。…
…大宝令によって推定される藤原京は左京・右京ともに12条4坊,各坊は1辺90丈(約270m)の方形をなすが,それはさらに小路で4区画(〈町〉という)に等分され,その1辺は道路心々間で45丈となる。平城京の条坊制は基本的には藤原京を倍大にしたもので,したがって坊の1辺は180丈をなすが,これが東西・南北3本ずつの小路で16町に区分されたので,1町の大きさは変わらない(図1,図2。条数は3条を減じて9条,坊数はやはり4坊であるが,左京の東に5条×3坊分の〈外京〉が付設された。…
…そして東市と西市は,それぞれ東西が1km余,南北は930m弱であった。日本の平城京と平安京のおよそ4倍の面積を有したこの広大な都城に住んだ人口は,およそ100万人と推定されており,この100万人の居住者をもってしても,この広大な都城をうめつくすことは困難だったのであって,城内の南3分の1ほどの地域は,人家も少なくさびしいありさまであったという記録が残されている。 なお,伝統的な都城プランにのっとった明・清時代の北京城内の宮城は,皇城の中央部を占めて紫禁城とよばれ,東西およそ700m,南北約1kmの地に多くの宮,殿が群立し,高い城壁で囲まれていたが,今では故宮博物院として,一般に公開され,北京を訪れる内外の観光客でにぎわっている(故宮)。…
…この時代は,隋以後に新登場した唐の影響をうけ,美術においても画期的な発展をとげた。従来この時代は,美術史上,平城京遷都の710年(和銅3)を境に,奈良前期(白鳳美術)と奈良後期(天平美術)に2分して説かれることが多かった。これを前・後期をつらねて奈良時代美術とするのは,この時代に律令国家の所産としての,唐代美術の一貫した様式の流れを認めようとする立場に立つものである。…
…しかしこの〈市〉が東西にわかれていたか否かは明らかでない。ついで平城京,長岡京,平安京には東西2市が置かれ,東市司・西市司(市司(いちのつかさ))によって管轄されていた(図)。740年(天平12)末の恭仁京(くにきよう)遷都や745年の平城京還都はいずれも東西市の移動を伴っており,紫香楽宮(しがらきのみや)にも市が設けられ,難波京にも難波市が存在した。…
…平安時代の羅城門はしだいに荒廃し,《今昔物語集》には死骸がすてられていたと伝えている。 その前の平城京の場合は,都城の位置としては平安京と同じであり,小字名に〈らいせい〉とか〈三橋(みつはし)〉とかいった羅城門にかかわるものを残している。現状では佐保川の流路となっており,1935年に佐保川の底で羅城門の礎石を確認している。…
※「平城京」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新