藤寿亭松竹(読み)とうじゅてい しょうちく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤寿亭松竹」の解説

藤寿亭松竹 とうじゅてい-しょうちく

?-1835 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
江戸日本橋の書店錦耕堂山口屋の店主。「増補五大力(ごだいりき)」「時鳥相宿噺(ほととぎすあいやどばなし)」ほかおおくの作品があるが,自作か代作かは不明。天保(てんぽう)6年死去。通称山口屋藤兵衛初号は千歳亭松武。別号に松亭竹馬,千代松竹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む