藤崎八幡宮(読み)ふじさきはちまんぐう

百科事典マイペディア 「藤崎八幡宮」の意味・わかりやすい解説

藤崎八幡宮【ふじさきはちまんぐう】

熊本市井川淵町に鎮座。旧国幣小社。応神天皇をまつる。935年の創建と伝える。九州八幡五所別宮の一つ例祭は9月11日。ほかに神幸式(9月15日,飾馬神楽獅子など)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「藤崎八幡宮」の解説

藤崎八幡宮

(熊本県熊本市)
五所八幡指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む