神楽獅子(読み)カグラジシ

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「神楽獅子」の意味・読み・例文・類語

かぐら‐じし【神楽獅子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神前で奉納する獅子舞。また、近世以降、家々を回って歩く獅子舞などもいう。
    1. [初出の実例]「だます稚泣間を払ふ神楽獅子」(出典:雑俳・鶯宿梅(1730))
  3. 多毛のことを花柳界でいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「神楽獅子」の解説

神楽獅子
〔河東〕
かぐらじし

歌舞伎浄瑠璃外題
演者
十寸見河東(1代)
初演
享保7.1(江戸中村座)

神楽獅子
(通称)
かぐらじし

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
新曲神楽獅子
初演
寛政5.2(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む