藤江A遺跡・藤江B遺跡(読み)ふじえAいせき・ふじえBいせき

日本歴史地名大系 「藤江A遺跡・藤江B遺跡」の解説

藤江A遺跡・藤江B遺跡
ふじえAいせき・ふじえBいせき

[現在地名]金沢市藤江南一丁目・藤江北一丁目・二宮町など

沖積地に立地する奈良・平安時代の遺跡で、北陸自動車道の建設に伴って発掘された。A遺跡では九世紀後半頃の掘立柱建物跡三棟を検出、桁行六間・梁行三間の大型建物が含まれ、「石」「稲」「川」などと記された墨書土器も出土しており、官衙的色彩の濃い遺跡として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石田庄 石田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む