日本歴史地名大系 「石田庄」の解説
石田庄
いわたのしよう
鎌倉期から南北朝期に存在した庄園。「和名抄」にみえる
文永三年(一二六六)一二月一五日の尼善智譲状(高野山文書)に「因幡国石田本庄」とみえる。これによると庄内の給田一町(国定一〇石)が善智の近親者と思われる御局の遺骨を安置・供養する浄心房(澄円)に譲られている。永仁四年(一二九六)八月一八日の澄円寄進状(同文書)によると、比丘尼善智は領家職として「石田庄」を管領しており、京都・奈良辺りの有力者であったと考えられ、あるいは久我家の一族かとも思われるが不詳。文永六年一〇月、善智は当庄内の別納の給田七町の譲渡配分を決めており、三町は山城
石田庄
いしだのしよう
興福寺雑役免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の
公田畠の所在は「西谷田」「三比布」「安谷上」「信奈」「一神田」「西辺」「神相下」「東辺」「高田」「南辺」「十五尻尸」「十三
石田庄
いわたのしよう
石田庄
いわたのしよう
石田庄
いしだのしよう
石田庄
いしだのしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報