石田庄(読み)いわたのしよう

日本歴史地名大系 「石田庄」の解説

石田庄
いわたのしよう

鎌倉期から南北朝期に存在した庄園。「和名抄」にみえる八上やかみ郡石田郷が庄園化したものと考えられ、開発の進展によって石田本庄・石田新庄の区別が生じたらしい。「荘園志料」「因幡民談記」などによると、庄域は千代川八東はつとう川の合流点を中心とした河原町北東部、郡家こおげ石田百井いしだももい米岡よねおか船岡ふなおか破岩われいわ、鳥取市円通寺えんつうじ付近と推定される。

文永三年(一二六六)一二月一五日の尼善智譲状(高野山文書)に「因幡国石田本庄」とみえる。これによると庄内の給田一町(国定一〇石)が善智の近親者と思われる御局の遺骨安置・供養する浄心房(澄円)に譲られている。永仁四年(一二九六)八月一八日の澄円寄進状(同文書)によると、比丘尼善智は領家職として「石田庄」を管領しており、京都・奈良辺りの有力者であったと考えられ、あるいは久我家の一族かとも思われるが不詳。文永六年一〇月、善智は当庄内の別納の給田七町の譲渡配分を決めており、三町は山城観勝かんしよう(現京都市左京区)上人(大円房良胤)、三町は尼明浄房にそれぞれ永代譲渡、残りの一町は前記の浄心房一期分であった。


石田庄
いしだのしよう

興福寺雑役免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳のうだ郡に「石田庄廿町九反半 不輸田十町 公田畠十町九反半」とある。右の不輸田は源大納言免田であり、その田畠の所在は、「沓作里革積下迫」「東辺革積」「木見」「奈尸」「苔間里可辺迫」「北辺河原」「河佐久」「北辺」「北辺谷上」「五長田」「東辺」「新開」「二福西」「北辺門田」「東辺三谷合」「折向南辺借馬」「一川原」「广(ママ)原前」「川原瓶尻」とある。

公田畠の所在は「西谷田」「三比布」「安谷上」「信奈」「一神田」「西辺」「神相下」「東辺」「高田」「南辺」「十五尻尸」「十三(尻尸カ)田」「九小篠谷」「五伏古谷」「尸里将軍」「二将軍」「三将軍」「四将軍」「二桑原」「南辺石上」「三桑原」「三矢梨」「四宅所」「六宅所」「三久尺」「五一目」「四村井」「四二目」「一志有友」「三荒木」「今出西辺」「槻実里」「御田」「北辺谷」「四御田」「春武前」「大宅谷」「野中里土師東辺三谷」「十四石田」「九師子見」とみえる。


石田庄
いわたのしよう

所在地未詳の庄園。もと皇室領、のち九条家領。岩田庄とも書く。所在地については大野郡の石太郷(現揖斐郡大野町に比定)と同一視して大野郡内とする説もあるが、石太は「いそほ」と読むのに、石田は「岩田」「いはた」と中世の史料にみえ、明らかに名前が異なる。「岐阜県史」も、当庄を各務郡岩田の地においてみることができはしないかと考えるが、今は後考をまつほかないとしている。治承四年(一一八〇)五月一一日の皇嘉門院惣処分状(九条家文書、以下同文書は省略)に「みの うたのちよくし よひ いはた」とある。


石田庄
いわたのしよう

櫟原いちはら庄から分離した藤原氏の氏院勧学院領荘園で、現上富田町の富田川とおか川の合流点付近岩田いわたを中心とする地域と考えられる。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二二日条に「氏院庄櫟原石田」とある。嘉元三年(一三〇五)とされる摂渡庄目録(九条家文書)によれば、氏院領石田庄は田九町二六〇歩で、この頃までには分立していたとみられ、添書に「光世、但辞退之、同前櫟原庄也」とある。鎌倉時代は櫟原庄と同じく、関東進止地であったことが知られる。


石田庄
いしだのしよう

近衛家領。建長五年(一二五三)一〇月の近衛家所領目録(近衛家文書)の「年貢寄神社仏寺所」のうちに「丹波国石田庄」として「以年貢寄進吉田社 本庄浄有法印 新庄医師季康朝臣」とみえ、新庄も成立しそれぞれ預所が定められている。年貢を寄進されている吉田よしだ(現京都市左京区)が領家の立場にあった。その後吉田社領になったものと思われ、応安四年(一三七一)稲岡某に押領された時には、幕府は丹波守護山名氏清をして石田庄を吉田社に還付させている(吉田家日次記)


石田庄
いしだのしよう

伊勢原市石田一帯に広がる。観応二年(一三五一)一二月六日の足利直義御教書(県史三)には鎌倉円覚寺正続しようぞく院領の「石田荘内津奥村田畠在家」に対する近隣の地頭御家人の濫妨を停止し、寺家に知行させよと命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android