藤潴駅(読み)ふじぬまのえき

日本歴史地名大系 「藤潴駅」の解説

藤潴駅
ふじぬまのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条および「和名抄」高山寺本の駅名部にみえる上総国の駅名。馬五匹を置く。望陀もうだ郡内にあったとして、現木更津市畔戸くろと付近とする説(大日本地名辞書)周淮すえ藤部ふじべ(和名抄)にちなむとして、現君津市貞元さだもとに比定する説(日本地理志料)、同市小山野こやまのとする説(君津町史)がある。畔戸の小櫃おびつ川対岸には久津間くづまがあり、フジヌマまたはフジマに音として近い。貞元に比定する説は、直前に記される大前おおまえ駅を富津岬付近とすると駅間距離の点で近すぎ、また内陸部に入る点で説明が必要となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む