藤田古墳(読み)ふじたこふん

日本歴史地名大系 「藤田古墳」の解説

藤田古墳
ふじたこふん

[現在地名]和歌山市藤田

紀ノ川右岸、和泉山脈末端に形成された複合扇状地(標高一四メートル)にある。直径一五メートルの円墳で、主体部は竪穴式石室石室の長さ二・〇四メートル、幅七六センチ、高さ八二センチ。かつて鉄刀などが出土したと伝える。墳丘上に小祠堂がつくられ、周囲も削られているが、石室はほぼ完存

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 釜山 平地

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む