すべて 

藤田祥元(読み)ふじた しょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田祥元」の解説

藤田祥元 ふじた-しょうげん

?-? 江戸時代後期の画家
出羽(でわ)秋田郡の人。文化-文政(1804-30)のころ活躍。京都で円山四条派の絵をまなぶ。円山応挙ににた作風で,商人落款応挙の名にかえて売ったという。画材研究のため蝦夷(えぞ)地(北海道)にでかけている。本姓は岡。号は雪原斎,北海陳人,蘅園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む