藤田陶庵碑(読み)ふじたとうあんのひ

日本歴史地名大系 「藤田陶庵碑」の解説

藤田陶庵碑
ふじたとうあんのひ

鳳源寺境内にある高さ一・二メートルの石碑で、明治三年(一八七〇)三次に漢学塾益習えきしゆう館を開いた陶庵の事跡を残すため、彼の死後まもなく門人二九名が、備中井原いばら(現岡山県井原市)興譲こうじよう館第二代館長坂田警軒に碑文を請い、建立したもの。陶庵は鳳源寺墓地にある墓碑によれば本名岩村八郎士敬。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む