藤紙(読み)とうし

精選版 日本国語大辞典 「藤紙」の意味・読み・例文・類語

とう‐し【藤紙】

  1. 〘 名詞 〙 唐紙(とうし)異称
    1. [初出の実例]「藤紙は旧作の詩文をかき、新作にても人と贈答唱和するにあらざるは、書きても苦しからず。〈略〉吾国にてとうしを公のこと、式正のこと、要用のことに用ひず」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤紙の言及

【紙】より

…それには楮皮や桑皮で造られたものが多い。唐の陸羽の《茶経》には藤皮紙で茶を包んだという記事があり,藤紙が唐代に盛んに使用されたことを物語っている。唐代に造られた美しい紙に〈薛濤牋(せつとうせん)〉が有名である。…

※「藤紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android