藪潜(読み)やぶくぐり

精選版 日本国語大辞典 「藪潜」の意味・読み・例文・類語

やぶ‐くぐり【藪潜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 藪の中をくぐって行くこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「やぶくぐりの木棚さがしの鼬めに組するといふやいなやたった一刀」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)三)
  3. 額が小さくて角が根元から直ちに後方に曲がっている牛。多く、広島県尾道地方でいう。
  4. にらやまがさ(韮山笠)」の異称。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む