蘆嶺山脈(読み)ろれいさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘆嶺山脈」の意味・わかりやすい解説

蘆嶺山脈
ろれいさんみゃく / ノリョンサンミェク

韓国(大韓民国)南西部、おもに全羅北道地域を西海岸に向けて横切る古褶曲(こしゅうきょく)山脈。鎮安高原など断続的丘陵山地を形成している。車嶺山脈芙蓉(ふよう)山から分岐し、忠清南道錦山郡の大屯(だいとん)山(678メートル)、全羅北道の雲長山(1526メートル)、母岳山(1126メートル)、内蔵山(622メートル)、蘆嶺(276メートル)をおこし務安半島へ延びる。ここから発源する万頃江、東津江などは、韓国の穀倉といわれる万頃平野の灌漑(かんがい)を支えている。

[森 聖雨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む