デジタル大辞泉 「芙蓉」の意味・読み・例文・類語 ふ‐よう【×芙×蓉】 1 アオイ科の落葉低木。暖地の海岸近くに自生。葉は手のひら状に裂けていて、先がとがる。夏から秋、葉の付け根に淡紅色の大きな5弁花を開き、1日でしぼむ。園芸品種には白・紅などの花色や八重のものもある。きはちす。《季 秋》「月の出を―の花に知る夜かな/鳴雪」2 ハスの花の古名。「太液の―、未央の柳」〈源・桐壺〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「芙蓉」の意味・読み・例文・類語 ふ‐よう【芙蓉】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① アオイ科の落葉低木。中国に自生し、伊豆、紀伊半島などにも野生化しているが、ふつうは観賞用に庭園に植えられる。高さ一~三メートル。葉は互生して長柄をもち、掌状に浅く三~七裂、縁に鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけて、幹上部の葉腋に径一〇センチメートルぐらいの淡紅色花をつける。花の基部に一〇個の小苞葉があり、花弁は五枚で螺旋状に巻き、朝開いて夕方はしぼむ。白花や八重咲きの品種もある。漢名、木芙蓉。きはちす。《 季語・秋 》▼ふようの実《 季語・秋 》[初出の実例]「菊や芙蓉はまだ十分に開かぬぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一三)[その他の文献]〔俳諧・毛吹草(1638)〕② 蓮の花の異称。[初出の実例]「芙蓉杵、錦石砧、出レ自三華陰与二鳳林一」(出典:経国集(827)一三・奉和搗衣引〈惟氏〉)[その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕[ 2 ][ 一 ] 「ふようほう(芙蓉峰)」の略。[初出の実例]「ひろい事・芙蓉をほった窪たまり」(出典:雑俳・笠付類題集(1834))[ 二 ] 「ふよう(芙蓉)の間」の略。[初出の実例]「芙蓉とは水きわの立つ御立身」(出典:雑俳・柳多留‐一四一(1835)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「芙蓉」の読み・字形・画数・意味 【芙蓉】ふよう はす。はす模様。唐・白居易〔長恨歌〕詩 雲鬢(うんびん)、顏、金搖(きんぽえう)((かんざし)の髪飾り) の帳はかにして、春を度(わた)る字通「芙」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「芙蓉」の解説 ふよう【芙蓉】 佐賀の日本酒。酒名は、鍋島藩の支藩蓮池藩の城「芙蓉城」と、富士山の別称「芙蓉峰」に由来。大吟醸酒、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒などがある。原料米はレイホウ、西海134号、山田錦。仕込み水は筑後川の伏流水。蔵元の「田中酒造」は寛永17年(1640)創業。所在地は佐賀市蓮池町小松。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芙蓉」の解説 芙蓉 ふよう ?-? 江戸時代前期の遊女。寛永(1624-44)のころの人。江戸吉原(よしわら)の菱屋権右衛門の抱え。華麗さをこのみ,晴雨に関係なく駒下駄(こまげた)をはいて花魁(おいらん)道中をしたので,のちこれが廓(くるわ)の風俗になったという。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「芙蓉」の解説 芙蓉 (フヨウ) 学名:Hibiscus mutabilis植物。アオイ科の落葉低木,園芸植物 芙蓉 (フヨウ) 植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物。ハスの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by