芙蓉(読み)フヨウ

デジタル大辞泉 「芙蓉」の意味・読み・例文・類語

ふ‐よう【××蓉】

アオイ科の落葉低木。暖地の海岸近くに自生。葉は手のひら状に裂けていて、先がとがる。夏から秋、葉の付け根に淡紅色の大きな5弁花を開き、1日でしぼむ。園芸品種には白・紅などの花色や八重のものもある。きはちす。 秋》「月の出を―の花に知る夜かな/鳴雪
ハスの花の古名
太液の―、未央の柳」〈桐壺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芙蓉」の意味・読み・例文・類語

ふ‐よう【芙蓉】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. アオイ科の落葉低木。中国に自生し、伊豆、紀伊半島などにも野生化しているが、ふつうは観賞用に庭園に植えられる。高さ一~三メートル。葉は互生して長柄をもち、掌状に浅く三~七裂、縁に鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけて、幹上部の葉腋に径一〇センチメートルぐらいの淡紅色花をつける。花の基部に一〇個の小苞葉があり、花弁は五枚で螺旋状に巻き、朝開いて夕方はしぼむ。白花や八重咲きの品種もある。漢名、木芙蓉。きはちす。《 季語・秋 》

▼ふようの実《 季語・秋 》

  1. [初出の実例]「菊や芙蓉はまだ十分に開かぬぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一三)
  2. [その他の文献]〔俳諧・毛吹草(1638)〕
  3. 蓮の花の異称。
    1. [初出の実例]「芙蓉杵、錦石砧、出華陰与鳳林」(出典:経国集(827)一三・奉和搗衣引〈惟氏〉)
    2. [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕
    3. [ 2 ]
      1. [ 一 ]ふようほう(芙蓉峰)」の略。
        1. [初出の実例]「ひろい事・芙蓉をほった窪たまり」(出典:雑俳・笠付類題集(1834))
      2. [ 二 ]ふよう(芙蓉)の間」の略。
        1. [初出の実例]「芙蓉とは水きわの立つ御立身」(出典:雑俳・柳多留‐一四一(1835))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「芙蓉」の読み・字形・画数・意味

【芙蓉】ふよう

はす。はす模様。唐・白居易長恨歌〕詩 雲鬢(うんびん)、顏、金搖(きんぽえう)((かんざし)の髪飾り) の帳はかにして、春を度(わた)る

字通「芙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「芙蓉」の解説

ふよう【芙蓉】

佐賀の日本酒。酒名は、鍋島藩の支藩蓮池藩の城「芙蓉城」と、富士山別称芙蓉峰」に由来。大吟醸酒、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒などがある。原料米はレイホウ、西海134号山田錦。仕込み水は筑後川伏流水。蔵元の「田中酒造」は寛永17年(1640)創業。所在地は佐賀市蓮池町小松。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芙蓉」の解説

芙蓉 ふよう

?-? 江戸時代前期の遊女。
寛永(1624-44)のころの人。江戸吉原(よしわら)の菱屋権右衛門の抱え。華麗さをこのみ,晴雨に関係なく駒下駄(こまげた)をはいて花魁(おいらん)道中をしたので,のちこれが廓(くるわ)の風俗になったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「芙蓉」の解説

芙蓉 (フヨウ)

学名:Hibiscus mutabilis
植物。アオイ科の落葉低木,園芸植物

芙蓉 (フヨウ)

植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物。ハスの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android