蘇湖熟すれば天下足る(読み)そこじゅくすればてんかたる

旺文社世界史事典 三訂版 「蘇湖熟すれば天下足る」の解説

蘇湖熟すれば天下足る
そこじゅくすればてんかたる

中国全土の食糧問題が長江下流域の蘇州・湖州の豊凶によって決まることをいった諺
両省とも米作の中心地。出典は不明であるが,宋代からいわれた。唐末期から宋にかけての江南の発展と,華北に対する経済的優位を物語っている。なお同じ意味で「江浙熟すれば天下足る」ともいい,この場合,江浙は江蘇・浙江両省をさす。また,明代になると米作の中心は長江中流域に移り,「湖広 (ここう) 熟すれば天下足る」といわれた。この場合の湖広は湖南・湖北両省をさす。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む