蘚歯(読み)せんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘚歯」の意味・わかりやすい解説

蘚歯
せんし

コケ植物うち蘚類の蒴にみられる器官で、蒴歯ともいう。蒴の口の周りにあり、歯状または針状を呈する。普通には四の倍数にあたる数の蘚歯があり、少ないもので4、多いもので62となるが、16の場合が普通である。蘚歯の構造や数は蘚類の分類にとっては重要な形質である。蘚歯は乾湿運動を行い、蒴内の胞子飛散を助ける働きをもっている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む