蘚歯(読み)せんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘚歯」の意味・わかりやすい解説

蘚歯
せんし

コケ植物うち蘚類の蒴にみられる器官で、蒴歯ともいう。蒴の口の周りにあり、歯状または針状を呈する。普通には四の倍数にあたる数の蘚歯があり、少ないもので4、多いもので62となるが、16の場合が普通である。蘚歯の構造や数は蘚類の分類にとっては重要な形質である。蘚歯は乾湿運動を行い、蒴内の胞子飛散を助ける働きをもっている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む