蘭平物狂(読み)ランペイモノグルイ

デジタル大辞泉 「蘭平物狂」の意味・読み・例文・類語

らんぺいものぐるい〔ランペイものぐるひ〕【蘭平物狂】

浄瑠璃倭仮名在原系図やまとがなありわらけいず」の四段目「行平館・奥庭」の段の通称。特に歌舞伎では大がかりな立ち回りを見せ場とする狂言として有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘭平物狂」の意味・読み・例文・類語

らんぺいものぐるいランペイものぐるひ【蘭平物狂】

  1. 浄瑠璃「倭仮名在原系図(やまとがなありわらけいず)」四段目の通称。在原行平が刀を抜くと、奴の蘭平はその刀の光によって奇病狂気を発する。歌舞伎に取り入れられて有名になった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘭平物狂」の意味・わかりやすい解説

蘭平物狂 (らんぺいものぐるい)

倭仮名在原系図やまとがなありわらけいず)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「蘭平物狂」の解説

蘭平物狂
(通称)
らんぺいものぐるい

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
倭仮名在原系図 など
初演
宝暦3.1(京・山下座)

蘭平物狂
らんぺいものぐるい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
並木五兵衛
初演
天明6.8(大坂・嵐市松座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘭平物狂」の意味・わかりやすい解説

蘭平物狂
らんぺいものぐるい

倭仮名在原系図

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蘭平物狂の言及

【梯子乗り】より

…千葉県君津市の〈鹿野山梯子獅子舞〉や岩手県陸前高田市の〈梯子虎舞〉のように,はしごは二人立ち系の獅子舞にもとり入れられている。歌舞伎の《蘭平物狂》では殺陣(たて)の型の一つになっている。【西角井 正大】。…

【松風】より

…1706年(宝永3)前後に近松門左衛門により人形浄瑠璃《松風村雨束帯鑑(まつかぜむらさめそくたいかがみ)》が作られ,のちの人形浄瑠璃,歌舞伎に大きな影響を与えた。浄瑠璃では,文耕堂,竹田正蔵,三好松洛合作《行平磯馴松(ゆきひらそなれのまつ)》(1738年1月大坂竹本座),また浅田一鳥ら合作《倭仮名在原系図(やまとがなありわらけいず)》(1752年12月大坂豊竹座)があり,その四段目の切《蘭平物狂(らんぺいものぐるい)》は歌舞伎化され,様式的な美しい立廻りの演出をもって名高い。歌舞伎では,1700年(元禄13)京の坂田藤十郎座上演の《松風》や03年4月江戸森田座の《成田山分身不動(なりたさんふんじんふどう)》をはじめ多く脚色されたが,ことに松風の〈汐汲(しおくみ)〉の部分は舞踊劇のなかで発展した。…

【倭仮名在原系図】より

…蘭平が伜を案じて主君行平のことばも上の空なので,怒った行平が刀を抜くと,蘭平はたちまちに失神し,我にかえると正体をなくして狂乱する。通称を《蘭平物狂(らんぺいものぐるい)》というように,これが一つの見せ場であるが,筋の上では蘭平こそ伴義雄で,陰謀のための偽狂乱である。与茂作実は行平の臣の計略で素姓を見破られた蘭平は,大勢の捕手を相手にたたかうが,現行演出では,この立回りが眼目で,数多い歌舞伎のタテの中でも最もスケールの大きい,手のこんだものとして有名。…

※「蘭平物狂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android