すべて 

虎口の讒言(読み)ココウノザンゲン

関連語 義経記 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「虎口の讒言」の意味・読み・例文・類語

ここう【虎口】 の 讒言(ざんげん)

  1. 窮地におとしいれられるような告げ口や、そしりごと。
    1. [初出の実例]「可抽賞之処、思外依虎口讒言、被止莫大之勲功」(出典吾妻鏡‐文治元年(1185)五月二四日)

こくう【虎口】 の 讒言(ざんげん)

  1. ( 「平家物語一一」の「虎口の讒言」によるが、「こくう」が「虚空」と意識されるようになって ) 人を罪におとし入れようとする、事実無根のつげ口。
    1. [初出の実例]「勲賞行はるべき所に、思の外にこくうの讒言に依って」(出典:義経記(室町中か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む