虫生野村(読み)むしようのむら

日本歴史地名大系 「虫生野村」の解説

虫生野村
むしようのむら

[現在地名]水口町虫生野・虫生野中央むしようのちゆうおう貴生川きぶかわ

東内貴ひがしないき村の南東に位置し、南をそま川が西流し、北は佐山さやま丘陵へ続く。集落は丘陵の裾に二つに分れて立地し、西方を北虫生野、東方を東出ひがしでという。大永年間(一五二一―二八)山城国加茂かもからの移住・開拓があったともいう。寛永石高帳によれば高七五〇石余、慶安二年書上では田四一〇石余・畑屋敷四二石余・永荒川欠二九六石余。領主の変遷は氏河原うじかわら村と同じ。北虫生野共有文書には、寺庄てらしよう(現甲南町)で杣川から引く千町せんちよう井の利用に関し、慶長一〇年(一六〇五)北虫生野村が南虫生野村に対し反当り杣枡で三升を井料として支払ったことを記す史料があり、東出を南虫生野と称したことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む