蚊屋庄(読み)かやのしよう

日本歴史地名大系 「蚊屋庄」の解説

蚊屋庄
かやのしよう

現蚊屋を遺称地とする。「和名抄」記載の会見あいみ郡蚊屋郷の系譜を引く庄園か。立庄の時期、領主などは不明。建武五年(一三三八)六月二日の山名時氏寄進状写(蚊屋島神社文書)に「伯耆国蚊屋庄」とみえ、守護時氏は国内の南朝方退治を願って当庄もしくは当庄内の村の地頭職蚊屋島かやしま神社(現日吉津村)に寄進するとある。文和三年(一三五四)一〇月一四日には足利尊氏から、前年美濃国より退去の際戦死した佐々木秀綱の相続人に対し、もと城大曾根氏領であった当庄などが与えられている(「足利尊氏充行状案」周防佐々木文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む