蚊屋村(読み)かやむら

日本歴史地名大系 「蚊屋村」の解説

蚊屋村
かやむら

[現在地名]米子市蚊屋

熊党くまんとう村の東にあり、ほぼ東西に大山道(尾高道)が通る。「和名抄」記載の会見あいみ郡蚊屋郷の遺称地。中世には蚊屋庄に含まれたらしい。天正一五、六年(一五八七、八八)頃の吉川広家領地付立(吉川家文書)では、蚊屋は新原・君政分・藤女分と合せ五〇〇貫となっている。

藩政期の拝領高は七二二石余、本免は四ツ五分。倉吉荒尾氏の給地であった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付では生高四四一石余、竈数二〇。高の減少は南方の枝郷上部しようぶ村を別に記しているためである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む