デジタル大辞泉
「蛍柴胡」の意味・読み・例文・類語
ほたる‐さいこ【蛍×柴×胡】
セリ科の多年草。山野の日の当たる所に生え、高さ1~1.5メートル。葉はへら形で、基部は茎を包む。秋、淡黄色の小花を散形状につける。ほたるそう。だいさいこ。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほたる‐さいこ【蛍柴胡】
- 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。日当たりのよい各地の山野に生える。高さ〇・五~一メートル。太い根茎がある。茎葉は長さ五~一五センチメートルの広披針形で柔らかく、裏面は白い。基部は耳状になり茎を抱く。夏から秋にかけ、黄色い小さな五弁花が傘形に密集して咲く。果実は長楕円形で長さ約五ミリメートル。根を解熱・利尿薬に使う。ほたるそう。ほたるぐさ。まるばさいこ。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛍柴胡 (ホタルサイコ)
学名:Bupleurum longiradiatum subsp.sachalinense var.elatius
植物。セリ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 