蛍狩(読み)ほたるがり

精選版 日本国語大辞典 「蛍狩」の意味・読み・例文・類語

ほたる‐がり【蛍狩】

  1. 〘 名詞 〙 夏の夜、水辺などに光る蛍を捕えて遊ぶこと。ほたるおい。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「上鴨の蛍狩(ホタルガリ)、宇治瀬田は更也、北野平野に勝て、市原二の瀬の柴口鼻(しばかか)が帰る夜道をかがやかし」(出典浮世草子・好色産毛(1695頃)三)
    2. 蛍狩〈都名所図会〉
      蛍狩〈都名所図会〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蛍狩の言及

【ホタル(蛍)】より

…ホタルは唱歌,短歌,川柳をはじめ,文学や絵画の世界にも広くとり入れられてきた。また〈蛍狩り〉は古くから夏の風物詩として親しまれ,名所とされたところも少なくない。しかし開発や農薬で絶滅,もしくは激減したところも多く,その保護への関心も高まっている。…

※「蛍狩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む