デジタル大辞泉
「蛻ける」の意味・読み・例文・類語
も‐ぬ・ける【×蛻ける】
[動カ下一][文]もぬ・く[カ下二]
1 抜けて外へ出る。抜ける。脱する。
「新妻の事でも想像して魂が―・けたな」〈有島・クララの出家〉
2 蝉や蛇が外皮を脱ぐ。脱皮する。
「―・けたる虫の殻などのやうに」〈源・若菜下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も‐ぬ・ける【蛻】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]もぬ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① セミやヘビなどが外皮を脱ぐ。脱皮する。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「父に子がかはり子に孫がかはるは蝉のもぬけていぬる如し」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)七)
- ② 抜けて外に出る。抜ける。脱する。脱出する。
- [初出の実例]「日本の地を蛻け、奇神知らざる堺に遷りき」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 