蜂巣綴蛾(読み)はちのすつづりが

精選版 日本国語大辞典 「蜂巣綴蛾」の意味・読み・例文・類語

はちのす‐つづりが【蜂巣綴蛾】

  1. 〘 名詞 〙 メイガ科のガ。はねの開張三〇ミリメートル内外。前ばねは暗灰褐色または暗褐色で、後ろばねは白い。幼虫はミツバチの巣にすみ、蝋を食べ、トンネルをつくるので、損害を与えることがある。毛皮羊毛にも寄生する。本州以南、旧北区オーストラリア、新北区に広く分布する。はちみつが。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む