蝦夷商賈聞書(読み)えぞしようこききがき

日本歴史地名大系 「蝦夷商賈聞書」の解説

蝦夷商賈聞書
えぞしようこききがき

一冊

成立 元文四年頃

写本 市立函館図書館

解説 いわゆる場所請負制度蝦夷地全域に普遍化しつつあった元文四年頃の蝦夷地の経済事情に関する詳細な聞書。主として東西蝦夷地各場所の知行主・主要産物や運上金、交易船の派遣状況のことなどについて記す。それによれば当時の藩主直轄場所はソウヤクスリアッケシキイタップの四ヵ所に減少しており、ソウヤにはカラフトアイヌが交易のために唐物を持参していることが記されている。巻末には蝦夷詞三九語をのせている。

活字本松前町史」史料編第三巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む