場所請負制度

山川 日本史小辞典 改訂新版 「場所請負制度」の解説

場所請負制度
ばしょうけおいせいど

江戸時代の蝦夷地経営の形態。商場(あきないば)知行制を採用していた松前藩は,享保・元文頃には商場の交易および漁業生産を商人に請け負わせ,運上金を上納させた。これを場所請負制という。18世紀半ばすぎには蝦夷地全体が商人の請け負うところとなり,漁業活動主体の経営に移り,アイヌを交易相手から雇いの労働者に転落させ,松前や東北地方からの出稼ぎ者を投入した。アイヌに対する酷使虐待は1789年(寛政元)クナシリメナシのアイヌ蜂起をひきおこし,99年の幕府の東蝦夷地直轄の際,場所請負制を廃止し直捌(じきさばき)制とした。1812年(文化9)復活が決まり,翌年から実施。以後幕末期まで存続し,69年(明治2)廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む