すべて 

蝦夷地開拓移住隊士の墓(読み)えぞちかいたくいじゆうたいしのはか

日本歴史地名大系 「蝦夷地開拓移住隊士の墓」の解説

蝦夷地開拓移住隊士の墓
えぞちかいたくいじゆうたいしのはか

[現在地名]苫小牧市字勇払

JR日高本線勇払ゆうふつ駅南東の勇払史跡公園にある市指定史跡。一七九九年(寛政一一年)幕府は北辺近海に出没する外国船に対処するため東蝦夷地を直轄地とし、箱館に蝦夷地取締御用掛(のちの箱館奉行)を置き、幕吏を派遣、東北諸藩に警備を命じた。八王子千人同心の千人頭原半左衛門は同心子弟一〇〇名をもって新たに一隊を編制し、警備と開拓の任に当たりたいと幕府に願出て許可となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む