勇払村
ゆうふつむら
[現在地名]苫小牧市字
一本松町・
晴海町・
真砂町・字勇払・字
沼ノ端・字
柏原・字
弁天・字
静川・
明野元町一丁目、
勇払郡早来町字
緑丘など
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)三月までの村。勇払郡の中央部東寄りに位置し、東は厚真村(現厚真町)、北西は苫小牧村に接し、南は太平洋に臨み、村内のほぼ中央を安平川・勇払川が流れる。成立当初から明治三三年までの村域は、現早来町の東半分にも及んでいた。近世はユウフツ場所の中心地。明治二年八月に土佐高知藩の支配地となり、出羽米沢藩士の宮島幹は「北行日記」同三年九月一四日条に、渡島国亀田郡大野村(現大野町)より申受けた稲苗を当村の「三ケ所植付候処、一ケ所ハ水難ニテ不用立、弐ケ所ハ砂地ニテ水持宜シカラス、壱丈程ノ車ヲ補理仕付シニ、最早穂先コヽミ余程実リシ由ナリ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 