すべて 

蝸牛被り(読み)まいまいかぶり

精選版 日本国語大辞典 「蝸牛被り」の意味・読み・例文・類語

まいまい‐かぶりまひまひ‥【蝸牛被・舞舞被】

  1. 〘 名詞 〙 オサムシ科の甲虫体長は三~六センチメートル。黒色で細長い。上ばねは左右合着して開かず紡錘形をし、後ばねは退化しているため飛べない。日本各地に分布し、関東北部から長崎県北部より北にすむ個体は、前胸が緑色または銅色になる。足が細長く発達カタツムリの殻に首を差し入れ肉を食べ、殻をかぶって歩くことがあるのでこの名がある。日本特産。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む