融資比率方式(読み)ゆうしひりつほうしき(その他表記)pro-rated local-cost financing criteria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「融資比率方式」の意味・わかりやすい解説

融資比率方式
ゆうしひりつほうしき
pro-rated local-cost financing criteria

特定プロジェクトに対する借款供与額を算定する際に,必要な総事業費総額 (外貨分,内貨分を含む) に一定比率を乗じた金額を供与額の基礎額とする方式。世界銀行,アジア開発銀行で採用されており,海外経済協力基金 (現国際協力銀行) も 1989年度から採用している。従来の外貨分を前提に借款供与額を算定する方式では,内貨の手当てが困難な国においては,必要度の高いプロジェクトであっても,内貨の比重の高いプロジェクトは実現されないおそれがあり,このような事態を避けるため,この方式が導入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む