融通寺町(読み)ゆつうじまち

日本歴史地名大系 「融通寺町」の解説

融通寺町
ゆつうじまち

[現在地名]会津若松市本町ほんまち

融通寺町口郭門から北に行く通りで、末は北にある西名子屋にしなごや町に続く、長さ三町九間余・幅四間、家数九四。その昔融通寺がここにあったための町名。町の中ほどより南に、半兵衛はんべえ町に出る小路がある(新編会津風土記)。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」には「此町商人住居仕候」と記される。

町の中ほどを西へ少し入った所に小館山こたてやま稲荷神社がある。この地に永徳二年(一三八二)蘆名直盛が小さな館を築いて飯寺にいでら村から移り住み、東端に稲荷社を造営した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む