蟇浦村(読み)ひきのうらむら

日本歴史地名大系 「蟇浦村」の解説

蟇浦村
ひきのうらむら

[現在地名]北淡町野島蟇浦のじまひきのうら小倉おぐら

轟木とどろき村の南西にあり、西は海に面する。南東の上山うえやま村から野島川がおりだに川などを合せながら北西へ流れ、海に入る。海沿いを西浦にしうら街道が通る。かつては海岸沖に島があったが、波に浸食されてなくなった。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文に鳥羽上皇発願の最勝四天王さいしようしてんのう(現京都市東山区)領として「蟇浦庄」がみえる。田二六町・畠・浦一所で構成され、地頭は駿河入道殿とある。駿河入道は中原親能の子季時のことで、同じく津名郡内の郡家ぐんげ(現一宮町)山田やまだ(現同上)内の柳沢やなぎさわ草加くさかの地頭をも兼帯していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む