野島村(読み)のじまむら

日本歴史地名大系 「野島村」の解説

野島村
のじまむら

[現在地名]上市町野島

眼目さつか村の西、上市川中流北側の段丘上に位置し、南から西にかけては上市川の段丘、北は広野ひろの村。広野村の新開という(越中志徴)。段丘がせり出した場所があり岩出いわではなという。斉神新さいのかみしん村から眼目村に至る道筋にあり、当村と眼目村の途中に片地かたじ村への分れ道がある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高四七石、免三ツ二歩。ほかに明暦二年(一六五六)の新田高五石がある。小物成は山役八五匁・蝋役四匁、鮭役二匁(退転)・鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。江戸時代初め上市川本流極楽寺ごくらくじ村からまる山の河岸段丘沿いに稗田ひえだ村・法音寺ほうおんじ村の間を通り正印しよいん村と川原田かわらだ村付近で白岩しらいわ川と合流していくつかの分流となり、氾濫を繰返した。


野島村
のしまむら

[現在地名]御坊市名田なだ町野島

南塩屋みなみしおや浦の南にあり、西は紀伊水道に面する。海岸段丘上に先史遺跡・古墳が多く、祓井戸はらいど古墳群南東の祓井戸遺跡からは、弥生時代後期の製塩土器が採集され、早くから製塩が行われていたと考えられる。村内を熊野街道が通り、「万葉集」巻一に載る、中皇命が紀温泉(現西牟婁郡白浜町の白浜温泉)に行く途次に詠んだ

<資料は省略されています>

の野島・阿胡根の浦は当地付近という。天保六年(一八三五)村の田地中より唐の開元通宝のほか三〇余枚の宋銭が出土した(紀伊名所図会)


野島村
のじまむら

[現在地名]岩槻市野孫のまご

孫十郎まごじゆうろう村の西から南にかけてに位置し、西はさき村。元荒川と綾瀬川に挟まれた沖積平野に立地し、集落は自然堤防上に形成されている。野島方のじまがた村ともいう。宝暦六年(一七五六)まで岩槻藩領、以後は幕府領。田園簿に野島方村とみえ、高は田方五九七石余・畑方一二三石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)には野島村とあり、家数二〇(本百姓一五・水呑五)、人数一一六、岩槻藩の地方支配は下郷しもごう筋に所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳によると高七二〇石余、小物成は野銭永二三文、見取場田五反余。


野島村
のじまむら

[現在地名]越谷市野島

小曾川おそがわ村の西に位置し、北は元荒川に限られる。同川右岸の自然堤防上に住家が点在し、その西は末田すえだ(現岩槻市)の集落に接する。村名は当地浄山じようざん寺宛の天正一九年(一五九一)一一月日付徳川家康朱印状(浄山寺文書)に「武蔵国崎西郡野嶋村」とみえる。田園簿によると高は田方一〇二石余・畑方七四石余、幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android