轟木村(読み)とどろきむら

日本歴史地名大系 「轟木村」の解説

轟木村
とどろきむら

[現在地名]花巻市轟木

太田おおた村の南に位置する。元和五年(一六一九)南部利直知行宛行状(司東採集文書)によれば、当村のうちで一四石余など合せて一〇〇石が長部刑部に与えられた。同八年の南部彦九郎宛南部利直蔵入物成申付状(花巻宗青寺文書)に轟木とみえる。正保国絵図では高五一八石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には蔵入高四一六石余とあり、七ヵ年平均の免は三ツ七分五厘七毛。元禄十郡郷帳による〆高は田一千五二九石余・畑七〇石余。元文三年(一七三八)の給人書上によれば三上多兵衛・渡辺丹治・上田半左衛門・三浦志津摩・相坂宇兵衛らが当村に知行地を有していた。


轟木村
とうどうるきむら

[現在地名]徳之島轟木とどろき

花徳けど村の西に位置する。地名はトゥドゥルキとよむ。西に馬鞍まんくら岳があり、その北に大城ふーぐすく山・三方通さんぽうつう岳と連なる。地内に大城・城永田ぐしくながた掟永田おきてながた鍛冶屋亦かじやまた塩道しゆみち芭蕉亦ばしようまたなどの地名があり、塩道はかつて潮水を運んだ道という。徳之島のしぎや間切井之川いのーのうち。「三州御治世要覧」では東間切一二ヵ村のうちに「百次木村」とある。


轟木村
とどろきむら

[現在地名]豊中市立花たちばな町一―二丁目・末広すえひろ町一―三丁目・岡町北おかまちきた一―三丁目など

新免しんめん村の南に位置し、同村の枝郷(天保郷帳)岡町おかまち村から西進する伊丹いたみ道が村内を通る。文禄三年(一五九四)の検地では新免村の検地帳に含まれているが、村高は別になっており高一八一石余(宝暦八年「新免村轟木村明細帳」林田家文書)。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に「トヽロキ村」がみえるが単独の村高は不明。元和初年の摂津一国高御改帳、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では新免村のうちに含まれている。


轟木村
とどろきむら

[現在地名]玄海町大字轟木

有浦ありうら川左岸の上場うわば台地の山間にある。田代たしろ村より発する受付うけつけ川が流れているが、水利には乏しく、境松さかいまつなどの溜池がある。

有浦家文書の康永元年(一三四二)(佐志)勤から披への譲状に「南限一保大道□田殿間臥よりいち木の山口大道のま□坂のくほ河の尻を渡柳の山の大道の大多尾□越」とある。


轟木村
とどろきむら

[現在地名]鳥栖市轟木町とどろきまち

佐賀藩領が安良やすろ川を越えて東へ張り出し、対馬藩田代領へ食い入った形の地域で、長崎街道沿いの東にある。村名について「轟木ノ宿ハ昔、延喜帝ノ勅使金立山ヘ下リ給ヒシ時此里ニ宿シ給ヒ、車ヲ轟シ、御山ニ登リ給ヒシヲ、里ノ名ニ云ヒ伝ヘテ、轟木ノ里ト云フ」(肥前古跡縁起)との伝説がある。鎌倉時代の御家人、地頭土々呂木氏はこの村を根拠地としている。


轟木村
とどろきむら

[現在地名]山田町織笠おりかさ

織笠川の南岸にあって、東・西・北は織笠村。浜街道が通る。萩野原はぎのはらのはずれ、くじら峠の麓には一里塚が残る。耕地は織笠川流域とその支流で鯨山を源とする馬指野うまさしの川の流域にわずかに開かれた。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高一〇〇石余、七ヵ年平均の免一ツ八分八厘。元禄十郡郷帳では「とゝの木村」とみえ、織笠村に入るとある。「邦内郷村志」では蔵分五三石余。宝暦の飢饉にあたって織笠村とともに御救として年貢の金納が許され、地味の良否によって一〇〇石につき四〇匁・六〇匁・八〇匁と分けられていたが、安永一〇年(一七八一)になって給人昆九郎左衛門が御礼金五〇両上納を願上げたため、一律八〇匁となった(「大槌支配録」県立図書館蔵)


轟木村
とどろきむら

[現在地名]竹田市城原きばる

おか城下から久住くじゆう(現久住町)へ至る道に沿い、南は米納よない村、北は法泉庵ほうせんあん村。正保郷帳では長田ながた郷に属し、田方七七石余・畑方一一九石余で、柴山有と注記される。弘化物成帳では木原組のうち、村位は中、免九ツ、田七四石余(七町三反余)・畑四四石余(七町八反余)・屋敷六石余(六反余)で、開田四斗余(二反余)・開畑一石余(二町四反余)がある。


轟木村
とどろきむら

[現在地名]池田市住吉すみよし一―二丁目・空港くうこう二丁目・豊島南とよしまみなみ一丁目

みやまえ村の西にある。村の北部を西国街道(山崎通)が通り、その北方をほぼ並行して箕面みのお川が流れる。集落は街道沿いにある。元和年間(一六一五―二四)以降麻田藩領。


轟木村
とどろきむら

[現在地名]北淡町野島轟木のじまとどろき

大川おおかわ村の南西にあり、西は海に面する。海岸沿いを西浦にしうら街道が走る。正保国絵図に村名がみえ、高四五石余。天保郷帳では高六三石余。反別戸数取調書によると反別一〇町七反余、高一五五石余はすべて蔵入地。家数二九・人数一四〇。江崎えざき村の庄屋正井五蔵が当村庄屋役を兼務していた。


轟木村
とどろきむら

[現在地名]上越市轟木・東雲とううん町一丁目・さかえ町一―二丁目

至徳寺しとくじ村の南、せき川左岸に位置。正保国絵図に轟村とみえるが高は不記載。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳には轟木村とあり、高八九石六斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android