蟻の首遺跡(読み)ありのくびいせき

日本歴史地名大系 「蟻の首遺跡」の解説

蟻の首遺跡
ありのくびいせき

[現在地名]詫間町詫間

縄文時代後期の遺跡。荘内しようない半島付根の三野津みのつ湾に注ぐしん川河口に形成された砂洲上に所在する。昭和四二年(一九六七)工事中に偶然一個の壺形土器が出土し、遺跡であることが明らかになった。土器は高さ八・三センチ、胴部の直径一〇・七センチ、口径六センチで、頸部は高さが二センチほどであるが直立する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 磨消縄文 シン

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む