蟻ヶ原村
ありがはらむら
[現在地名]鹿島町蟻ヶ原
有ヶ原・在ヶ原(二宮区有文書)とも記す。二宮川の水源地帯で、西は芹川村原山分、石動山荒山口参道沿いで山麓の二宮村まで一里足らず。慶安四年(一六五一)二宮村の内を越中国射水郡宇波村(現富山県氷見市)の助右衛門が開いたことに始まる(「十村手鑑」真館文書)。
寛文一〇年(一六七〇)の村御印(蟻ヶ原区有文書)の高四三石、免三ツ。同一一年石動山院と二宮村間に蟻ヶ原地籍に関する山争いが起き、百姓持山・田畠・畦刈りに至るまで差障りが生じ村民は退散した(「石動山村々争論一件」真館文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 