デジタル大辞泉
「血忌日」の意味・読み・例文・類語
ちいみ‐び【血忌(み)日】
暦注の一。鍼灸や、鳥獣を殺すことなどを嫌った。ちいみにち。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちいみ‐び【血忌日】
- 〘 名詞 〙 ( 血に関係したことをさける日の意 ) 暦注の一つ。古く、嫁入り、鍼灸(しんきゅう)、鳥獣を殺すこと、奉公人を雇うことなどを、縁起をかついできらった日。正月は丑(うし)、二月は未(ひつじ)、三月は寅(とら)、四月は申(さる)、五月は卯(う)、六月は酉(とり)、七月は辰(たつ)、八月は戌(いぬ)、九月は巳(み)、一〇月は亥(い)、一一月は午(うま)、一二月は子(ね)の日。ちいみ。
- [初出の実例]「依二血忌日一、今日不レ灸」(出典:玉葉和歌集‐治承元年(1177)一二月一〇日)
- [その他の文献]〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 