行伝寺門前町(読み)ぎようでんじもんぜんまち

日本歴史地名大系 「行伝寺門前町」の解説

行伝寺門前町
ぎようでんじもんぜんまち

[現在地名]川越市末広町すえひろちよう幸町さいわいちよう

養寿ようじゆ院の南隣にある行伝寺門前の南北の道と門からみなみ町へ出る東西道に沿う両側町。城下四門前の一。寺社奉行支配で町役は免除されていた。なお南北道の東側は東明寺とうみようじ村分であった(武蔵三芳野名勝図会)。行伝寺南隣に稲荷社があり、この脇を通って杉原すぎはら町へ出る横道沿いの新門前は元和年中(一六一五―二四)(風土記稿)、または元禄年中(一六八八―一七〇四)にできたという(川越索麪)。元禄一五年の河越御領分明細記によれば家数一六・店数二四、男三六・女二五。慶応三年(一八六七)の川越町諸色明細帳(埼玉県行政文書)では家数三二、うち家持二八・家守四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む