行厨(読み)コウチュウ

精選版 日本国語大辞典 「行厨」の意味・読み・例文・類語

こう‐ちゅうカウ‥【行厨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弁当をいう。
    1. [初出の実例]「岸高旅艇暫維柳、〈略〉山近行厨便薇」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)七・初出西府宿香椎宮之浜殿〈釈蓮禅〉)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐厳公仲夏枉駕草堂兼攜酒饌詩〕
  3. 野外炊事場
    1. [初出の実例]「月随帰棹千程遠、煙起行厨一穂繊」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)七・宿道口津賦所見〈釈蓮禅〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む