行政需要(読み)ぎょうせいじゅよう(その他表記)administrative demand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行政需要」の意味・わかりやすい解説

行政需要
ぎょうせいじゅよう
administrative demand

需要とは経済市場の作用に関するものであり,これを行政現象に類推適用させた概念。 1965年頃より多用されるようになった。しかし,これはいまだに明確に定義されたものではなく,「行政によって対応すべき需要」と含意されるときもあれば,政治機構によって「行政が対応すべきであると認定された需要」を意味することもある。この2つの意味はまったく異なっており,両者を区別する新たな概念が必要である。最近では,市場メカニズムではなく政治,行政を含めた政策的対応の必要性を「政策需要」と呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む