行政需要(読み)ぎょうせいじゅよう(その他表記)administrative demand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行政需要」の意味・わかりやすい解説

行政需要
ぎょうせいじゅよう
administrative demand

需要とは経済市場の作用に関するものであり,これを行政現象に類推適用させた概念。 1965年頃より多用されるようになった。しかし,これはいまだに明確に定義されたものではなく,「行政によって対応すべき需要」と含意されるときもあれば,政治機構によって「行政が対応すべきであると認定された需要」を意味することもある。この2つの意味はまったく異なっており,両者を区別する新たな概念が必要である。最近では,市場メカニズムではなく政治,行政を含めた政策的対応の必要性を「政策需要」と呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む