日本歴史地名大系 「行用村」の解説 行用村ぎようようむら 愛知県:西尾市行用村[現在地名]西尾市行用町市の西南端に位置し、北は針曾根(はりぞね)村、東は下道目記(しもどうめき)村、南は下新居(しもあらい)村(現幡豆郡一色町)に隣し、西は北浜(きたはま)川をもって借宿(かりやど)村と境する。この地に初めて集落が成立したのは宝徳三年(一四五一)という。古文書に「村開発の儀は、宝徳三癸未年中に立て始め、凡そ今年までに三百廿八年程に相成り候様福泉(ふくせん)庵の古記録に相見え候」(行用町内会蔵)とみえる。のち入海を干拓し西(にし)新田が開発された。延宝年間(一六七三―八一)には一一七石五斗四升余の新田畑がみえる(行用村誌)。安永五年(一七七六)の家数一〇〇、人数四三一、うち男二一二・女二一九(郷村雑書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by