行触(読み)ゆきぶれ

精選版 日本国語大辞典 「行触」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐ぶれ【行触】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 行ってそれにさわること。
  3. 行ってけがれに触れること。外出などしてけがれに出あい自分もけがれること。いきぶれ。
    1. [初出の実例]「内心は清浄正直なれ共、外相にゆきふれの汚」(出典:八幡愚童訓(乙)(1301‐04頃)下)

いき‐ぶれ【行触】

  1. 〘 名詞 〙 けがれに行き合って自分もけがれること。踏合(ふみあわせ)
    1. [初出の実例]「いかなるいきぶれにかからせ給ふぞや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

ゆき‐ぶり【行触】

  1. 〘 名詞 〙 行って触れること。途中で行き合うこと。ゆきずり。道ゆきぶり
    1. [初出の実例]「行ふりに聞ば松てふ虫ぞ鳴とふべかりける草の原かな」(出典:亜槐集(1492‐1523頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む