道ゆきぶり(読み)みちゆきぶり

日本歴史地名大系 「道ゆきぶり」の解説

道ゆきぶり
みちゆきぶり

一巻 今川貞世(了俊)

成立 建徳二年

分類 紀行

解説 今川了俊九州探題として鎮西に下向する途次日記山陽道通り、九月二四日周防国府着、一一月二九日には赤間関に着いている。

活字本群書類従」第一八輯


道ゆきぶり
みちゆきぶり

一冊 今川了俊(貞世)

成立 応安四年

解説 京を立って山陽道諸国を遊歴し、長門国赤間に至るまでの紀行記。播磨から備前備中備後を経て安芸に出、沼田海田などに滞在し厳島に詣でている。

活字本 「群書類従」紀行

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む