衛生動物学(読み)えいせいどうぶつがく(その他表記)hygienic zoology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衛生動物学」の意味・わかりやすい解説

衛生動物学
えいせいどうぶつがく
hygienic zoology

人畜衛生に関係ある動物の分類,形態生理生態,病気との関係,駆除法などを研究する学問。便宜上,原虫学 protozoology (アメーバ,マラリア原虫などを扱う) ,蠕虫 (ぜんちゅう) 学 helminthology (回虫,条虫など) ,衛生昆虫学 hygienic entomology (カ,ハエ,シラミノミなど) に分けているが,ネズミなどの脊椎動物や,寄生虫中間宿主としての魚介類も含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む