衣かつぎ(読み)きぬかつぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衣かつぎ」の意味・わかりやすい解説

衣かつぎ
きぬかつぎ

サトイモを用いた料理。小さいサトイモを選んでよく洗い、皮をつけたまま塩もみしてからゆで、芽の部分から1センチメートルぐらいのところに包丁を入れる。これを3本指で持ち、指に少々力を入れると皮はするりとむける。衣かつぎの語は衣をかぶるという意味の「きぬかずき(衣被)」が転じたもので、皮つきのまま食膳(しょくぜん)に供され、皮をむくようすからつけられた名である。サトイモは、地下茎の膨らんだ部分が親イモで、その周囲のイモを子イモ、さらにその外側の小さいのを孫イモという。サトイモの青茎種の早生(わせ)イモ、石川イモ、土垂(どだれ)イモなどは子イモを用いる。衣かつぎは、月見料理にはかならず用いられる。サトイモを泥のついたままにして保存し、翌年の花見料理に用いたという昔話もある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む