デジタル大辞泉
「衣被」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きぬ‐かずき‥かづき【衣被】
- 〘 名詞 〙 ( 「かずき」は「かぶる」意の動詞「かずく(被)」の連用形の名詞化。後世「きぬかつぎ」とも )
- ① ( ━する ) 衣をかぶること。特に、平安時代頃から、貴婦人が外出する時、単(ひとえ)の小袖(こそで)を頭から背にかぶり顔を隠すこと。また、その衣服、服装。江戸時代には、襟肩(えりかた)を前へ一〇センチメートルほど下げて作り、模様もはなやかになり、袷(あわせ)なども用いた。かずき。かつぎ。
- [初出の実例]「上臈女房〈略〉きぬかつきをぬがせて、おもてをあらはにして出されけり」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- ② 衣をかぶった女性。①を着けた女性。
- [初出の実例]「卯の日は清暑堂の御神楽なり。〈略〉きぬかつき重なりてさらに道なし」(出典:弁内侍日記(1278頃)寛元四年)
- ③ ( ━する ) 陰茎が皮をかぶっていること。包茎。
- [初出の実例]「わづかなるこまらの、しかもきぬかつきしたるをかきいだしたりければ」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- ④ 鰯(いわし)をいう女房詞。おむら。おほそ。むらさき。
- [初出の実例]「一、いはし。むらさき。おほそとも。きぬかづき共」(出典:大上臈御名之事(16C前か))
- ⑤ 里芋をいう。もと、女房詞。現在ではもっぱら「きぬかつぎ」といい、里芋の子を皮のままゆでたものをいう。皮をむいて、塩またはしょうゆをつけ、温かいうちにたべる。きぬかずきいも。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「御すすりのふたにきぬかつきのまも入てまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)一一月一七日)
- ⑥ 相撲の手の一つ。相手の手首を取ったまま首を入れて、引きかつぎ、片手を相手の内股(うちまた)へ差し込み、横様にかついで投げること。また、そのわざ。ぬきあげ。
- [初出の実例]「其出やうさへ習ふたりや。投けやうは、衣潜(きぬカヅキ)」(出典:浄瑠璃・万戸将軍唐日記(1747)三)
- ⑦ 鳥「ひわ(鶸)」の異名。
きぬ‐かぶり【衣被】
- 〘 名詞 〙 衣をかぶること。特に、僧侶などが用いた、衣被(きぬかずき)に似た衣。
- [初出の実例]「長元歌合日、能因きぬかぶりして竊入てこれを聞く」(出典:袋草紙(1157‐59頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衣被 (きぬかずき)
外出時に婦人が頭からかぶる衣。日本では上代において〈おすひ〉という被り物があり,男も女もともにこれをかぶりはおったことがあった。〈きぬかずき〉もこうした風習のなごりであろう。平安時代には一部の婦女子は,外出時に衣あるいは薄衣をかぶっていたが,これは風やほこりを防ぐためばかりではなく,顔をあらわすのを恥じたためでもあった。この衣は腰のあたりで帯で結ぶ場合もあり,ただ手で前につぼねることもあって,これに市女笠(いちめがさ)をかぶった姿を壺装束(つぼしようぞく)と称した。鎌倉時代からしだいに小袖が発達して,その上に広袖の衣をかぶることも行われたが,この衣が小袖にかわって近世の被衣(かずき)が成立した。
→被衣
執筆者:日野西 資孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「衣被」の読み・字形・画数・意味
【衣被】いひ
衣服。おおう。恩恵が及ぶ。〔文心雕竜、弁騒〕是(ここ)を以て枚(乗)・賈(誼)、風を
うて以て麗に入り、馬(司馬相如)・揚(雄)、波に
うて奇を得たり。其の詞人に衣被すること、一代のみに非ざるなり。字通「衣」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 