外出時に婦人が頭からかぶる衣。日本では上代において〈おすひ〉という被り物があり,男も女もともにこれをかぶりはおったことがあった。〈きぬかずき〉もこうした風習のなごりであろう。平安時代には一部の婦女子は,外出時に衣あるいは薄衣をかぶっていたが,これは風やほこりを防ぐためばかりではなく,顔をあらわすのを恥じたためでもあった。この衣は腰のあたりで帯で結ぶ場合もあり,ただ手で前につぼねることもあって,これに市女笠(いちめがさ)をかぶった姿を壺装束(つぼしようぞく)と称した。鎌倉時代からしだいに小袖が発達して,その上に広袖の衣をかぶることも行われたが,この衣が小袖にかわって近世の被衣(かずき)が成立した。
→被衣
執筆者:日野西 資孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「衣」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新