衣山村(読み)きぬやまむら

日本歴史地名大系 「衣山村」の解説

衣山村
きぬやまむら

[現在地名]松山市衣山一―五丁目・中央ちゆうおう一丁目・美沢みさわ二丁目・朝日あさひおか二丁目・六軒家ろつけんや

松山平野の西平坦部に位置する農村。村の東部は平野であるが、北と南は低平な丘陵が連亘し、その間の平窪地に耕地がある。東は山越やまごえ村、西は山西やまにし村・古三津ふるみつ村、南は斎院さや村・北江戸きたえど村、北は久万くま村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「衣山村 林有」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む