衣衣(読み)キヌギヌ

デジタル大辞泉 「衣衣」の意味・読み・例文・類語

きぬ‐ぎぬ【衣/後朝】

衣を重ねて掛けて共寝をした男女が、翌朝別れるときそれぞれ身につける、その衣。
「しののめのほがらほがらと明けゆけばおのが―なるぞ悲しき」〈古今・恋三〉
男女が共寝をして過ごした翌朝。また、その朝の別れ。
「―になるとも聞かぬ鳥だにも明けゆくほどぞ声も惜しまぬ」〈新勅撰・恋三〉
男女、夫婦離別
「此の如くに、―になるとても、互ひに飽き飽かれぬ仲ぢゃほどに」〈狂言記箕被
物が離れ離れになること。
「首と胴との―」〈浮・伝来記・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む